top of page

レーザー治療

糖尿病網膜症

眼科
糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症のうちの一つです。糖尿病網膜症では網膜の毛細血管がもろくなり、その結果血管が詰まったり血液が漏れたりして網膜が虚血状態になります。その結果即席の血管(新生血管)ができあがり、そこから大出血を引き起こしてしまいます。最悪は失明にまで至る、怖い病気です。

糖尿病網膜症の症状

糖尿病網膜症は初期の段階では自覚症状はほとんどありません。ある程度病期が進んでしまうと、視力の低下、飛蚊症などを自覚するようになります。出来れば早めに発見することが良好な視力予後にもつながるため、糖尿病と診断された場合、自覚が無くとも眼科も受診して眼底検査を受けることが大切です。

主な治療法

出血が著しくない状況でしたら、外来にて網膜光凝固(レーザー手術)で治療が可能です。出血が著しい場合、網膜剥離を引き起こしてしまった場合などは、入院の上での硝子体手術が必要です。

岩見沢かとう眼科

網膜剥離

女性の目
網膜剥離とは

網膜剥離は、文字の如く「網膜」が「剥がれる」病気です。

剥がれた部分の網膜は機能を失うため、その部分は見えなくなります。その結果、「数日前から半分見えない→その後全然見えない」などと訴える方が多いです。原因は網膜に穴が開いている事が大半です。自覚症状は、「光って見える(光視症)」や「黒いものが増えた(飛蚊症)」などが多いようですが、無自覚のことも多々あります。何か変だなと思ったら、眼科受診を心がけてください。早期に発見できた場合のメリットは計り知れないものがある疾患の一つです。

主な治療法

網膜裂孔を早期に発見できた場合、外来にてレーザー手術にて治療が可能です。数分で重篤化を防ぐことが出来るため、網膜裂孔は早期発見が非常に大切です。剥離部分が大きくなってしまった場合は、入院手術が必要です。しばらく安静が続くため、社会復帰が遅くなります。さらに視力が元に戻らない場合も多く、後遺症で悩まされる方も少なくありません。

岩見沢かとう眼科
bottom of page